第27回参議院議員通常選挙について
最終更新日:2025年6月27日 登録
1.選挙の期日
■投票日:令和7年7月20日(日)
■期日前投票期間:令和7年7月4日(金)~7月19日(土)
2.投票出来る方
(1) 年齢等:日本国民で、年齢満18歳以上(平成19年7月21日までに生まれた
(2) 住 所:引き続き3カ月以上草津町に住んでいる方。(令和7年7月2日以前に転
※令和7年7月3日以降に他の市区町村から草津町に転入した方で、前住所地の選挙人名簿に登録されている方は前住所地の市区町村で投票できます。
3.町内の各投票所
投票所入場券に記載してある投票所は次のとおりです。
確認のうえ投票にお越しください。
選挙区名 | 行政区 | 投票所 | 投票時間 |
第1投票区 |
本町区、文京区、新田区、 立町区、仲町区 |
草津町役場 |
午前7時から 午後7時まで |
第2投票区 |
泉水区、滝下区、東殿塚区、 西殿塚区 |
西殿塚区民会館 | |
第3投票区 | 地蔵区、馬場区 | 馬場区民会館 | |
第4投票区 | 鈴蘭区、楽泉園 | 栗生楽泉園中央会館 |
午前7時から 午後6時まで |
第5投票区 | 前口区 | 前口区民会館 | |
第6投票区 | 南本町区 | 南本町区民会館 |
午前7時から 午後7時まで |
第7投票区 | 昭和区 | 昭和区民会館 |
4.期日前投票所
投票日当日に仕事や旅行、学校、冠婚葬祭等の予定があるなどで投票ができない見込みの方は、期日前投票ができます。期日前投票には「宣誓書」が必要になります。入場券の裏面に印刷されておりますので、必要事項を記入してお持ち下さい。
・ 期 間 : 令和7年7月4日(金)~7月19日(土)
・ 投票時間 : 午前8時30分~午後8時
・ 投票場所 : 草津町役場2階(町民ホール)
・ 投票手続 : 投票所入場券(ハガキ)をお持ちください。
※ 事前に入場券裏面の宣誓書に必要事項を記入して来場されると、スムーズに投票が出来ます。
5.不在者投票
《草津町以外での市区町村(滞在地)での不在者投票》
投票期間中、草津町以外の市区町村に滞在している方は、滞在する市区町村の選挙管理委員会において次の手順で不在者投票をすることができます。
(1)下の様式ダウンロードより「不在者投票宣誓書兼請求書」をダウンロード・印刷して必要事項を記入し、草津町選挙管理委員会に持参または郵送して下さい。
※ファクシミリや電子メールでの請求は認められません。
※不在者投票は郵便を使用して行うため、日数が必要になりますので、不在者投票を行いたい方は、早めに草津町選挙管理委員会にお問合せください。
(2)選挙管理委員会で不在者投票宣誓書兼請求書の内容を審査後、投票用紙等を滞在している住所地へ郵送します。
(3)投票用紙等の書類が届きましたら、その書類を持って滞在地最寄りの市区町村の選挙管理委員会で投票を行って下さい。
〒377-1792 群馬県吾妻郡草津町大字草津28番地
草津町役場内 草津町選挙管理委員会 あて
《指定病院等(病院、老人ホーム等の施設)での不在者投票》
ケガや病気などで群馬県選挙管理委員会より指定を受けている病院や施設などに入院・入所している方は、施設内において不在者投票をすることができます。
詳しくは入院・入所している施設、若しくは群馬県選挙管理委員会HPで確認することができます。
《郵便等による不在者投票》
体が不自由で投票所に行けない人のうち、身体障害者手帳又は戦傷病者手帳の交付を受けている重度の身体障害者の人や、介護保険において要介護度5に認定されるなど、一定の要件に該当する方は、自宅等で投票用紙に記入し郵便による不在者投票ができます。
この制度を利用するためには、あらかじめ草津町選挙管理委員会に申請手続きを行い「郵便等投票証明書」の交付を受けることが必要となります。
なお、投票用紙等の請求は、選挙期日前4日までに行う必要があります。
6.開票
・ 開票日時 令和7年7月20日(日) 午後8時00分~
・ 開票場所 草津町役場大会議室(4階)
7.その他
詳しい情報については草津町選挙管理委員会までお問い合わせください。
草津町選挙管理委員会 電話0279-88-0001
《様式ダウンロード》
このページに関するお問い合わせ
愛町部 総務課
- 電話番号:0279-88-0001
- FAX番号:0279-88-0002