○草津町じん臓機能障害者通院交通費及び宿泊費助成に関する条例
昭和58年3月22日
条例第2号
(目的)
第1条 この条例は、じん臓の機能に障害を有する者(以下「じん臓機能障害者」という。)が、障害に基づく症状を軽減し、又は除去する目的で、医療機関において人工透析療法による医療の給付を受けるため、その医療機関への通院に要した交通費及び宿泊費(以下「通院交通費及び宿泊費」という。)の一部を助成し、じん臓機能障害者の福祉の増進を図ることを目的とする。
(対象者)
第2条 この条例に規定する通院交通費及び宿泊費の助成の対象となる者は、次の各号の全てに該当するものとする。
(1) 草津町の区域内に居住する者
(2) 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定によりじん臓機能障害者の身体障害者手帳の交付を受けている者
(3) じん臓の機能障害を更生するため、医療機関に通院の上人工透析療法による医療を受けている者
(4) 生活保護法(昭和25年法律第144号)による医療扶助の移送費等他の法令等により通院交通費及び宿泊費の給付を受けていない者
(助成額)
第3条 前条に該当する者に助成する通院交通費の額は、次に定めるところによる。
(1) 往復の通院距離が2キロメートル以上25キロメートル未満の者については、1人当たり月額3,000円
(2) 往復の通院距離が25キロメートル以上75キロメートル未満の者については、1人当たり月額3,200円
(3) 往復の通院距離が75キロメートル以上の者については、1人当たり月額5,200円
第4条 第2条の規定に該当する者が、大雨又は大雪等により主要交通網が通行止めになり、人工透析療法を受ける医療機関に通院できなくなるおそれのある場合において、あらかじめ通行止めの心配のない地域まで出掛けて宿泊したとき、その宿泊費を助成するものとしその額は、次に定めるところによる。
(1) 旅館等を利用して宿泊した場合には、1泊につき宿泊費と、5,000円とを比較して少ない方の額。
(2) 親戚、知人宅等に宿泊した場合には、1泊につき2,000円とする。
2 前項各号に規定する宿泊費の助成の対象は、各注意報が発令されるか又は通行止めになることが予測されたときから、各注意報又は通行止めが解除されたときまでとする。ただし、特別の事情があるときは、この限りでない。
(助成の申請)
第5条 この通院交通費及び宿泊費の助成を受けようとする者は、人工透析療法通院交通費助成申請書に必要事項を記入し、町長に申請しなければならない。
(助成金の交付)
第6条 町長は、前条の申請があったときは、その内容を審査し、適当と認めた者に助成金を交付する。
(委任)
第7条 この条例に定めるものを除くほか、条例の施行について必要な事項は、町長が別に定める。
附則
この条例は、昭和58年4月1日から施行する。
附則(昭和59年条例第11号)
この条例は、昭和59年4月1日から施行する。
附則(昭和60年条例第5号)
この条例は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(平成8年条例第12号)
この条例は、公布の日から施行し、平成8年4月1日から適用する。