○草津町伝統湯浴場の設置及び管理に関する条例
令和3年9月16日
条例第15号
草津町時間湯浴場の設置及び管理に関する条例(令和2年草津町条例第1号)の全部を改正する。
(設置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条の2第1項の規定に基づき、歴史、風土、湯治文化等の保存、継承と公共福祉の増進に寄与するための、草津町伝統湯浴場(以下「浴場」という。)を設置する。
(名称及び位置)
第2条 浴場の名称及び位置は、次のとおりとする。
(1) 名称 伝統湯地蔵
位置 草津町大字草津304番地
(2) 名称 伝統湯千代
位置 草津町大字草津364番地
(管理)
第3条 浴場の管理は、草津町が行うものとする。
(事業)
第4条 浴場は、次に掲げる事業を行う。
(1) 浴場の経営に関する事業
(2) その他浴場の経営に附帯する事業
(開館日及び利用時間)
第5条 浴場の開館日及び利用時間は、規則で定める。
(使用料)
第6条 使用料は、別表に定める額とする。
(使用料の不還付)
第7条 既納した使用料は、還付しない。ただし、利用者の責めに帰さない理由により浴場を利用することができなくなった場合は、この限りでない。
(使用料の減免)
第8条 町長は、特別な事由により必要があると認めるときは、第6条に定める使用料の全部又は一部を免除することができる。
(利用の制限)
第9条 町長は、利用者が次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、浴場の利用を制限し、又は禁止することができる。
(1) 浴場内の秩序を乱し、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがあるとき。
(2) 建物、附属設備及びその他の物品を毀損し、汚損し、又は滅失するおそれがあるとき。
(3) 自ら入浴することが困難な者で介助する者の付添いが得られないとき。
(4) その他浴場の管理上支障があるとき。
(禁止行為)
第10条 浴場及びその敷地内において、町長の許可なく物品の販売、寄附の要請その他これに類する行為をしてはならない。
(指定管理者による管理)
第11条 町長は、浴場の管理運営上必要があると認めるときには、第3条の規定にかかわらず、指定管理者(法第244条の2第3項に規定する指定管理者をいう。以下同じ。)に浴場の管理を行わせることができる。
(指定管理者が行う業務)
第12条 前条の規定により指定管理者に管理を行わせる場合の当該指定管理者が行う業務は、次に掲げるとおりとする。
(1) 浴場の利用許可に関する業務
(2) 利用料金の徴収及び減免に関する業務
(3) 浴場及び附属設備の維持及び修繕に関する業務
(4) 前3号に掲げるもののほか、浴場の運営に関して町長が必要と認める業務
(利用料金)
第13条 町長は、第11条第1項の規定により指定管理者に浴場の管理を行わせる場合には、規定に基づき、指定管理者に浴場の利用に係る料金(以下「利用料金」という。)を当該指定管理者の収入として収受させるものとする。この場合において、利用者は、指定管理者に利用料金を支払わなくてはならない。
2 利用料金の額を定め、又はこれを変更しようとするときは、別表に規定する額の範囲内で指定管理者が定める。この場合において、指定管理者は、あらかじめ町長の許可を受けなければならない。
(規則への委任)
第14条 この条例に定めるもののほか、この条例の施行について必要な事項は、規則で定める。
附則
この条例は、令和3年10月1日から施行する。
別表(第6条、第13条関係)
使用料
区分 | 金額 |
伝統湯地蔵(貸切入場料) | 5,000円 |
伝統湯千代 | 無料 |
備考
貸切入場料は、1回の使用料とする。